OEMとは“Original Equipment Manufacturer/Manufacturing”の略です。
本来は他社ブランドの製品を製造すること、またはその企業を指しますが、他社製品を自社ブランドで販売するという意味も含まれており、自動車業界に関しては後者の意味で使用されることが多い言葉です。
他社製品を自社ブランドで販売するなんて変な感じがしますが、きちんとした理由があります。
なぜOEM車が存在しているの?
理由は単純でユーザーのニーズがあるからです。選択肢も増えるし、基本的に中身が一緒なのでベースになっている車の性能を堪能出来
トヨタのピクシスという車がありますが、これは「軽自動車ばかりが売れる地域がある」ということで始まったものです。黙って指を加えて見ている訳にもいきませんからね。
「軽しか売れないのなら軽を売ればいいじゃない」という発想です。ある種にジャイアニズムとも取れるこの商売根性がOEMなのです。
言い換えれば、自社のラインナップにはないジャンルの車を売るために、他社から供給を受けて商品を充実させて販売台数を維持するという狙いがあります。
供給元と供給先の関係
クルマって新型車を設計・開発するにはかなりのコストがかかります。でも、OEMなら供給先はコスト削減が出来るることになります。かたや供給元は自社製品、OEM車が売れれば、工場稼働率が上がって部品の原価コストを下げられるので良いことばかりなのです。
トヨタ、ダイハツ、スバルが提携関係にあることは有名ですね。この3社はOEMだけではなく、共同開発も行っています。お互いに切磋琢磨し合っている訳です。
スズキと日産。三菱と日産は、相互にOEM供給を行うことで開発コストを抑えながら自社の製品ラインナップの拡大を図っています。
ホンダはかつていすゞとOEM関係にあったものの、今はやっていません。
OEM車にも色々ある
違いはエンブレムだけパターン
OEMは別目「バッジエンジニアリング」と言われ、文字通りエンブレムを変えただけで販売されるのが基本。変えてもフロントグリルぐらい。元のベースになっているのが人気の定番車であるパターンが多いです。
- 日産 セレナ → スズキ ランディ
- ダイハツ ムーヴ → スバル ステラ
- ダイハツ タントエグゼ → トヨタ ピクシススペース
- ダイハツ ミラ → スバル プレオ
- ダイハツ アトレー → スバル ディアスワゴン
- スズキ ジムニー → マツダ AZオフロード
- スズキ パレット → マツダ フレアワゴン
- スズキ エブリィワゴン → マツダ スクラムワゴン
- ダイハツ ミライース →トヨタ ピクシスエポック
- トヨタ カムリ → ダイハツ アルティス
- ダイハツ ビーゴ → トヨタ ラッシュ
- ダイハツ ブーン → トヨタ パッソ
ベースモデルとは違う味を出してますパターン
バッジエンジニアリングに反旗を翻すパターン。フロントフェイスどころか、大幅にボディを雰囲気を変えているものもあります。
- トヨタ bB → ダイハツ クー/スバル DEX
- スズキ パレット → 日産 ルークス
意外と知られていないパターン
「言われてみれば・・・」というやつ
例)
- スズキ ソリオ → 三菱 デリカ2.0
姉妹モデルとか言ってるパターン
同一メーカーで販売店が違うやつがこれにあたります。別なメーカー同士が共同開発したりも。
- トヨタ プレミオ&アリオン
- トヨタ ポルテ&スペイド
- トヨタ マークⅡ&クレスタ&チェイサー
- 日産 セドリック&グロリア
- ホンダ アコード&トルネオ
- トヨタ86&スバルBRZ
まとめ
走りの性能は基本的に同じであれば、メーカーやデザインの微妙な違いだけなのでOEM車が安いということも。
選択肢のひとつとして考えてみては。